2008年10月29日
半島芸術祭(がんじゅう駅)様part2
がんじゅう駅内で
沖縄の歴史ある 「ぶくぶく茶」 を
体験して来ました~

米=受水走水 (うきんじゅはいんじゅ)
南城市玉城百名にある
稲作発祥伝説のある聖地
水=「垣花樋川」(かきのはなひーじゃー)
南城市玉城垣花にある湧き水あふれる泉
色々な観点から、ここ南城市に残すべき素晴らしい文化の一つとのこと。
このぶくぶく茶をとおして水と空気を大切にする気持ちになれればとのこと。
ぶくぶく茶の教授:安里昌信さんにお教え頂きました。
地元の方、観光の方問わず、ぜひ!一度は、沖縄の文化を体感してみてはいかがでしょうか~

どうもありがとうございました~

以前くるくまの森内で開催された「ぶくぶく茶の会」の様子はコチラ

Posted by クルク民 at 22:00│Comments(3)
│とんとんみー
この記事へのコメント
『ぶくぶく茶』って名前からして可愛いですねぇ〜!
私も茶道を習っていましたが、素材や茶器の違いを知ってびっくりしました。
『水と空気を大切にする気持ち…』って素敵な言葉ですねっ。
私も自分のお茶の道具を、たまには出してみようかしらo(^-^)o
私も茶道を習っていましたが、素材や茶器の違いを知ってびっくりしました。
『水と空気を大切にする気持ち…』って素敵な言葉ですねっ。
私も自分のお茶の道具を、たまには出してみようかしらo(^-^)o
Posted by みりみり at 2008年10月30日 01:55
>みりみりさん
ホントにぶくぶくした泡をてんこ盛りに盛っていただくんですよ~w
で、口の周りを泡だらけにしてね^^;
茶器も全然違いますよ~
今度、みりみりさんのお手前を是非よろしく~♪
ホントにぶくぶくした泡をてんこ盛りに盛っていただくんですよ~w
で、口の周りを泡だらけにしてね^^;
茶器も全然違いますよ~
今度、みりみりさんのお手前を是非よろしく~♪
Posted by とんとんみーのりのり at 2008年10月30日 13:57
え〜!口の回りは泡だらけ〜?
抹茶と違って、泡が出るのは、材料の《お米》の泡かしら?不思議〜!
のりぴょんのお点前をよろぴくぅ〜o(^-^)o
器もお茶碗みたいな形だもんね!
抹茶と違って、泡が出るのは、材料の《お米》の泡かしら?不思議〜!
のりぴょんのお点前をよろぴくぅ〜o(^-^)o
器もお茶碗みたいな形だもんね!
Posted by みりみり at 2008年10月30日 20:06
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |