てぃーだブログ › 南の島のクルク民 › とんとんみー › 日向夏の利用法

2010年02月24日

日向夏の利用法

日向夏の利用法高橋福治先生の息子さんから頂いた宮崎県産の『日向夏』
1820年ごろ
宮崎市赤江の真方安太郎さんの宅地内で偶発実生として発見され、1887年(明治20年)に日向夏と命名されました。親は不明ですが、独特の風味からユズの血を引いているものといわれています。そして、今では、ニューサマーオレンジ・スモールサマーオレンジというような異名を持つほどに親しまれています。 *同梱冊子より抜粋させていただきました。

日向夏の利用法果実だけでなく、白いわたも甘くて美味しいので、このように厚く~皮をむくのがコツ。



日向夏の利用法皮はもったいないので


食べちゃった~(笑)

日向夏の利用法皮を包丁でキリキリ。




日向夏の利用法鍋でぐつぐつ煮ます。
沸騰したら、湯を切り、水を入れて、湯を切り・・・
3回くり返します。


日向夏の利用法はい!ここでお昼のラーメンを・・・

んじゃなくって・・・アガ!(痛い!)
レンジに皮に砂糖をまぶしお水を足してチンびっくり

日向夏の利用法レンジから取り出してお砂糖をまぶします。




日向夏の利用法ほぼ完成~~~キラキラ 




日向夏の利用法風通しの良い客間で乾燥を待つのみ~ラブ




高橋さま
こんな風に美味しくぜーんぶ頂いています。
どうもありがとうございましたm(_ _)m



同じカテゴリー(とんとんみー)の記事
お引越し~
お引越し~(2015-03-02 12:31)

今日は何の日?
今日は何の日?(2013-03-21 16:39)

2013仕事初め~
2013仕事初め~(2013-01-04 16:52)

職場の教養から
職場の教養から(2012-05-24 15:08)


Posted by クルク民 at 11:52│Comments(0)とんとんみー
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。