てぃーだブログ › 南の島のクルク民 › 季節の花 › シロツメクサ

2011年03月30日

シロツメクサ

シロツメクサシロツメクサ
漢字表記は、「白詰草」。
詰め草の名称は1846年 (弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来する。
【Wikipediaより】

へぇ~ヒミツ
緩衝材に使われていたとは知りませんでした。ステキですねサクラ
くるくまの森内に、白いシロツメクサが絨毯のように咲き誇っています。
そう、誰もが一度は探しまくった四葉のクローバーよつばの花がソレです。
花が咲くと女の子なら誰しも一度は、冠花笠を作って頭に乗っけたっけ・・。


暖かい春がどうか早く被災地にも訪れますようにと祈るばかりです。



同じカテゴリー(季節の花)の記事
くるくまの森の花
くるくまの森の花(2014-05-15 09:00)

小判草
小判草(2013-09-18 12:55)

何の花?
何の花?(2013-01-10 17:15)

秋うっちんの花
秋うっちんの花(2012-08-31 14:42)

くるくまの森の植物
くるくまの森の植物(2012-05-16 15:52)


Posted by クルク民 at 09:00│Comments(0)季節の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。