2005年11月24日
上海を紹介Pt2【激写倶楽部ジェイ】
Posted by クルク民 at 21:17│Comments(4)
│激写倶楽部
この記事へのコメント
庶民の味ってところに興味がありました。
中国語の勉強をした時の先生が話された朝ご飯がこんな感じでした。
かわぞいの風景は、なんだか臭いがありそうな感じです。
一般の人は飲み水は買っているのでしょうか?
中国語の勉強をした時の先生が話された朝ご飯がこんな感じでした。
かわぞいの風景は、なんだか臭いがありそうな感じです。
一般の人は飲み水は買っているのでしょうか?
Posted by チョコ at 2005年11月24日 23:47
本当にやすくてヘルシーです。
味のほうは沖縄で言う“あふぁさい”(翻訳;味が薄い・味があまり無い・・)でしたが、胃には良さそうでした。
街ではミネラルウォーターを見かけましたが、ここら辺の売店などにはペットボトルのお茶やジュースが売られていました(ちなみに3元くらいで販売/日本円にすると45円)。多分、飲み水は水道水を煮沸して飲んで知るかもしれません~。
実際、ホテルの水も色(黄色)が着いてにおいもありましたよ~
川沿いでは臭いはありませんでしたが、ビニールなどの浮遊物は何度か・・・
衛生的な面が課題ですね!
味のほうは沖縄で言う“あふぁさい”(翻訳;味が薄い・味があまり無い・・)でしたが、胃には良さそうでした。
街ではミネラルウォーターを見かけましたが、ここら辺の売店などにはペットボトルのお茶やジュースが売られていました(ちなみに3元くらいで販売/日本円にすると45円)。多分、飲み水は水道水を煮沸して飲んで知るかもしれません~。
実際、ホテルの水も色(黄色)が着いてにおいもありましたよ~
川沿いでは臭いはありませんでしたが、ビニールなどの浮遊物は何度か・・・
衛生的な面が課題ですね!
Posted by ジェイ at 2005年11月25日 07:39
衛生的な面だけは、心配ですね(^^;
水道水が黄色いとか匂いがあるとか・・・
一体水は、どこから来ているんでしょう???
近代的なのと裏腹な感じの町でもあるんですね~!
水道水が黄色いとか匂いがあるとか・・・
一体水は、どこから来ているんでしょう???
近代的なのと裏腹な感じの町でもあるんですね~!
Posted by とんとんみーかりかり at 2005年11月25日 09:20
かりかりさ~ん
水道水の水は中国基準だそうです。
日本人はまねはしないでください~・・
中国の人口13億人の12億人は貧困の生活をおくっているようです。
大国の発展は更に格差を生み出そうとしています。
そんな環境を観光していた自分がやりきれない複雑な一瞬でした・・。
水道水の水は中国基準だそうです。
日本人はまねはしないでください~・・
中国の人口13億人の12億人は貧困の生活をおくっているようです。
大国の発展は更に格差を生み出そうとしています。
そんな環境を観光していた自分がやりきれない複雑な一瞬でした・・。
Posted by ジェイ at 2005年11月25日 20:49