2006年08月15日
終戦記念日(とんとんみーのりかり)
終戦61年を迎えました。 恒久平和を切に願います。
平和の礎を望む
Posted by クルク民 at 11:33│Comments(8)
│とんとんみー
この記事へのコメント
沖縄では本当に何から何までお世話になりありがとうございました~!
<(--)>ぺこり
今日は終戦記念日ですね。
自分はそのときを実際知らないけれど戦争の悲惨さはずっと、絶対語り継がれなければいけないものだとつよく思ってます。
もっと小さな子にも話のできる人が身近にいる環境は少なくなってるのが
事実ですよね。
どうしたらこの世界に悲しい戦いがなくなるのか、一人ひとりが考えていける
ようになったらいいなぁ・・・。
<(--)>ぺこり
今日は終戦記念日ですね。
自分はそのときを実際知らないけれど戦争の悲惨さはずっと、絶対語り継がれなければいけないものだとつよく思ってます。
もっと小さな子にも話のできる人が身近にいる環境は少なくなってるのが
事実ですよね。
どうしたらこの世界に悲しい戦いがなくなるのか、一人ひとりが考えていける
ようになったらいいなぁ・・・。
Posted by るり at 2006年08月15日 14:32
>るりさん
元気に無事戻って良かったね~(^▽^)b
お手伝いありがとうございました~
日本では、終戦61年・・・
今でもいろいろな国で戦争が起こっていて、
このままどうなるんだろ~って不安になってしまいますねー。
沖縄でも、昔(私たちが子供の頃)と違って、
学校内での平和教育がほとんど、ないみたいです・・・。
未来ある子供たちへの平和の語り継ぎ
とても大切だと思います・・・
るりの言うように、一人一人が考えていける世の中になったらいいねー。
元気に無事戻って良かったね~(^▽^)b
お手伝いありがとうございました~
日本では、終戦61年・・・
今でもいろいろな国で戦争が起こっていて、
このままどうなるんだろ~って不安になってしまいますねー。
沖縄でも、昔(私たちが子供の頃)と違って、
学校内での平和教育がほとんど、ないみたいです・・・。
未来ある子供たちへの平和の語り継ぎ
とても大切だと思います・・・
るりの言うように、一人一人が考えていける世の中になったらいいねー。
Posted by とんとんみーかりかり at 2006年08月15日 16:05
忘れない、言い続ける、過ちを認め繰り返さない
今こうして生きていることに感謝する
一つ一つその場限りにしないでやっていきます。
今こうして生きていることに感謝する
一つ一つその場限りにしないでやっていきます。
Posted by みゆき at 2006年08月15日 19:06
平和教育か・・・・・・。最近は戦争経験者も高齢化してるからねぇ・・・。なんか「平和教育」そのものが形骸化してる感じがするんだよね・・・・・・。県でこういうことを先導していかないと「左翼教育」になっちゃう可能性があるからね、気をつけないと・・・・・・・・。
Posted by yoshi at 2006年08月15日 20:25
空しいですね。
そして悲しいですね。
いつも弱者が被害者です。
そんな悲劇を二度と起こさないようにしたいものです。
そして悲しいですね。
いつも弱者が被害者です。
そんな悲劇を二度と起こさないようにしたいものです。
Posted by かねやん at 2006年08月16日 06:49
本当にあのような事は、今後二度と起こしてはいけませんね。
特に戦争を知らない我々が、後世に伝えなければいけませんですね。
特に戦争を知らない我々が、後世に伝えなければいけませんですね。
Posted by クライテン2号 at 2006年08月16日 11:01
>みゆきさん
>忘れない、言い続ける、過ちを認め繰り返さない・・・
全くその通りですね。
今生かされ、生きていることにも感謝の気持ちでいたいですね。
>忘れない、言い続ける、過ちを認め繰り返さない・・・
全くその通りですね。
今生かされ、生きていることにも感謝の気持ちでいたいですね。
Posted by とんとんみーかりかり at 2006年08月16日 11:25
>yoshiさん
本土の方では、どういう平和教育が行われているのでしょうか?
沖縄では、私が子供だった頃よりは、薄れて来ているようです・・・
慰霊の日に、子供を連れて、資料館へ行き、魂魄の塔など、
義父母の両親・兄弟が亡くなった地へお参りして来ました。
身近な人からの話だけでも、子供たちへは、伝わったようにも思います。
>かねやんさん
もう61年、まだ61年な気がします・・・
世界のあちこちでは、未だ戦争が続いている国もありますし・・・
日本もどうなるのか、この先心配ですねー。
>クライテン2号さん
戦争を知らない私たちが出来ること、
未来ある世代に伝えなければいけませんね。
本土の方では、どういう平和教育が行われているのでしょうか?
沖縄では、私が子供だった頃よりは、薄れて来ているようです・・・
慰霊の日に、子供を連れて、資料館へ行き、魂魄の塔など、
義父母の両親・兄弟が亡くなった地へお参りして来ました。
身近な人からの話だけでも、子供たちへは、伝わったようにも思います。
>かねやんさん
もう61年、まだ61年な気がします・・・
世界のあちこちでは、未だ戦争が続いている国もありますし・・・
日本もどうなるのか、この先心配ですねー。
>クライテン2号さん
戦争を知らない私たちが出来ること、
未来ある世代に伝えなければいけませんね。
Posted by とんとんみーかりかり at 2006年08月16日 13:14